内部障害とは?雇用するうえで知っておくべき特性や必要な配慮を解説

内部障害とは?雇用するうえで知っておくべき特性や必要な配慮を解説

このコラムでは、内部障害を持つ方の雇用を検討している企業にとって必要な種類や症状、配慮すべき点を解説します。内部障害は外見で判断できない場合が多いので、企業側の正しい認識が必要です。このコラムで内部障害の概要を知り、適切な対応方法を把握しましょう。

目次

内部障害とは?

内部障害とは、身体内部の機能が低下することによって日常生活が制限される障がいを指します。外見では判断できない場合が多いため、周囲から理解されにくい傾向にあるようです。
内部障害は「身体内部のどの機能に問題があるか」によって、大きく7種類に分けられます。以下で、それぞれの特徴を見ていきましょう。

心臓機能障害

心臓機能の低下が原因で、動悸・息切れ・嘔吐・倦怠感・圧迫感などの症状をきたす障がいです。ペースメーカーを胸部に埋め込んで、脈拍の調整を行っている方もいます。

腎臓機能障害

腎臓機能の低下によって老廃物や水分の排泄が困難になり、有害な物質が身体に蓄積することで身体症状をきたす障がいです。たとえば、尿が出にくくなる・夜間尿が増える・むくみが出る・皮膚の痒みが生じる・疲労が蓄積しやすくなるなどの症状が現れます。腎臓機能障害を持っている方の中には、老廃物や水分を取り除くために人工透析を行っている方もいるようです。

呼吸器機能障害

肺機能の低下が原因で酸素の取り込みと二酸化炭素の排泄が困難になり、呼吸困難や息切れなどの症状が出る障がいです。風邪や肺炎も起こしやすいため、感染症が流行る時期は特に注意しなければなりません。外出時に酸素ボンベを携帯する方もいます。

小腸機能障害

栄養を吸収する消化機能の低下が原因で、経口摂取による栄養維持が難しくなる障がいです。腹部膨満や腹痛、嘔吐などの症状が生じます。症状の程度によっては、栄養剤を胃にチューブで流し込んだり、点滴で直接血液に送り込んだりする場合もあるようです。

肝臓機能障害

肝臓機能の低下が原因で、摂取した栄養を上手く分解・加工できなくなってしまう障がいです。多くの場合、肝炎から進行します。
肝炎には急性肝炎と慢性肝炎の2種類があり、急性肝炎の症状は、倦怠感・疲労感・食欲不振・発熱などです。慢性肝炎は、悪化すると肝硬変や肝不全、肺がんへと進行します。

膀胱・直腸機能障害

膀胱・直腸機能の低下が原因で、排泄困難や残尿感、頻尿、失禁、尿意圧迫感、便秘などの症状をきたす障がいです。便や尿の排泄口として、人工肛門・人工膀胱(ストーマ)を造設する方(オストメイト)もいます。

ヒト免疫不全ウイルス(HIV)による免疫機能障害

HIVウイルスの感染によってリンパ球が破壊されて免疫機能が低下し、感染症にかかりやすくなる障がいです。発熱が続く・発疹・リンパ節の腫れ・のどの痛み・疲労感などの症状が生じます。主な感性経路は、性的接触や輸血、血液が付着した注射器の使用などです。

内部障害の方と働くうえで必要な配慮とは?

先述のとおり、内部障害を持つ方を外見で判断するのは難しいので、担当者が職場全体へ周知し、皆でサポートできる環境を作ることが大切です。
内部障害にはさまざまな種類がありますが、共通点としては「体力の低下」が挙げられます。風邪や感染症にかかると症状の悪化を招く可能性が高いため、内部障害の方に風邪をうつさないよう細心の注意が必要です。体調が優れない社員がいる場合は、距離をとったり、マスクを着用したりするなどの配慮をしてください。
以下では、特に配慮すべき点を内部障害の種類別に紹介しているので、あわせてチェックしてみましょう。

心臓機能障害

心臓機能障害を持つ方への配慮は以下の2つです。

立ち時間を減らす

心臓機能障害の方は、立っているだけでも疲れやすく、ときには息切れをすることもあります。そのため、なるべく椅子に座ってできる業務を任せましょう。会話をするときも、立ったままにならないよう配慮する必要があります。

携帯電話を近くで使用しない

心臓機能障害を持っている方のそばでは、携帯電話を使用しないようにしましょう。
携帯電話の電波の影響を受けて、ペースメーカーが誤作動を起こす可能性があるからです。最悪の場合、命にかかわることもあるので、必ず職場全体に周知しておいてください。

腎臓機能障害

腎臓機能障害を持つ方に対しては、以下の配慮が必要です。

定期的な通院への理解

人工透析治療を受けている方は、定期的な通院が必要です。1回の治療で半日ほどかかるため、仕事を休む必要もあります。勤務時間については、状況に合わせて柔軟に対応する配慮が大切です。

視力に注意

腎臓機能障害を持つ方の中には、腎性網膜症や糖尿病性網膜症などによって視力が低下している方もいます。そのため、文字や周囲の様子が問題なく見えているか、定期的に確認しましょう。

呼吸器機能障害

呼吸器機能障害を持っている方に対する配慮は、以下を参考にしてみてください。

空気環境が良くない場所は避ける

冷気や乾燥、煙やほこりなどは、呼吸器に影響を与えてしまうので、それらに配慮した環境で業務を任せましょう。特に、冷房で風が直接当たる席は要注意です。喫煙者がいる場合、タバコは喫煙所以外では吸わないといったルールを設けましょう。

通勤・退勤時間の配慮

満員電車など、混雑する場所では呼吸困難になることがあります。そのため、通勤・退勤ラッシュを避けた時間帯での出退勤を考慮しましょう。

小腸機能障害

小腸機能障害を持つ方には以下の配慮をしましょう。

急な休憩時間も受け入れる

小腸機能障害を持っている方は、小腸の切除によって栄養の吸収面積が減少し、消化吸収を妨げられるため、腹痛を起こしやすくなります。お手洗いの回数が増えたり、長時間席へ戻れないこともあるので、急な休憩時間も受け入れるようにしましょう。

肉体労働は避ける

小腸機能障害を持つ方に肉体労働を任せるのは避けましょう。発汗量が多くなると、脱水状態になる可能性があります。なるべく屋内や椅子に座ってできる業務を担当してもらってください。

肝臓機能障害

肝臓機能障害を持つ方への配慮は以下のとおりです。

服薬の時間を配慮する

肝臓機能障害がある方は、血中濃度を安定させるために、毎日決まった時間に服薬する必要があります。服薬の時間が確保できるように配慮しましょう。

定期的な通院への理解

肝臓移植後の数年間は服薬や経過観察が必要なため、定期的な通院が必要になります。場合によっては入院が必要となるので、休職の可能性もあります。職場全体でフォローできる環境を作りましょう。

膀胱・直腸機能障害

膀胱・直腸機能障害がある方に対しては、以下のような配慮が必要です。

お手洗いの時間への配慮

人工肛門(ストーマ)に取り付けるストーマ袋は、定期的に交換しなければなりません。交換には通常20~30分、場合によってはそれ以上かかるため、時間への配慮が必要です。急かすことがないよう注意してください。

腹部に圧力がかかるものや業務は避ける

重い荷物を運んだり、締め付けのある制服を着用するなどが原因で、オストメイト器具が破損することがあります。なるべく腹部に影響がないように配慮しましょう。

ヒト免疫不全ウイルス(HIV)による免疫機能障害

ヒト免疫不全ウイルス(HIV)による免疫機能障害を持つ方を雇用する場合は、感染経路といったプライバシーに関わる内容が漏れないよう、管理を徹底する必要があります。
また、怪我をして出血した場合は、直接血液に触れないように注意が必要です。HIVウイルスは熱に弱いため、基本的に血液に触れただけでは感染しません。しかし、念のため直接触れることは避け、使い捨て手袋などで対処してください。血液に触れた場合は水洗いをして消毒しましょう。

まとめ

内部障害にはさまざまな種類があり、配慮すべき点も異なります。外見ではわかりにくい障がいのため、職場全体へ周知し、全員でフォローできる環境を作ることが大切です。
ワークリアでは、障がい者雇用に関するお悩みや雇用後の体制構築など、企業さまに向けたサポート全般を行っています。何から始めれば良いかわからない企業さまも、0から徹底サポートしますので、お気軽にお問合せください。

ワークリアとは

ワークリアは、障がい者専門の人材紹介サービスと障がい者雇用にまつわるコンサルティングサービスを運営しております。
障がい者採用にお悩みの方は、お気軽にご相談ください。