2023.06.23
2023.06.23
強迫性障害について知りたい方向けに、具体的な症状や一緒に働く上での配慮事項をご紹介します。
目次
きわめて強い不安や恐怖(強迫観念)をもち、その不安を解決するための行動(強迫行動)をとることによって日常生活に支障を起こす障害を指します。
代表的な症状としては、鍵の閉め忘れを不安に感じ何十回も家に戻り確認する、細菌や汚れへの恐怖から手がボロボロになるほど手洗いを繰り返すなどが挙げられます。
症状が重くなると、不安や恐怖の確認や強迫行動にかけるエネルギーで心身が疲労して、健全な日常生活が送りにくくなってきます。そのため、強迫症状を引き起こすような状況を避けようとして、生活の幅を狭めることがあります。さらに重症になると家に引きこもったり、ごく狭い範囲でしか生活できなくなることもあります。
・不潔恐怖と洗浄
汚れや細菌汚染の恐怖から、過剰に手洗い・洗濯・入浴を繰り返す。ドアノブや手すりなど不潔だと感じるものを恐れて触れない。家にひきこもる。
・加害恐怖
誰かに危害を加えたかもしれないという不安がこころを離れず、新聞やテレビに事件・事故として出ていないか確認したり、警察や周囲の人に確認したりする。
・確認行為
戸締りやガス栓、電気器具のスイッチを過剰に確認する。(何度も確認する、じっと見張る、指さし確認する、手で触って確認するなど)
・儀式行為
自分で決めた手順でものごとを行わないと恐ろしいことが起きるかもしれないという不安から、どんなときにも同じ方法で仕事や家事を行う。
・数字へのこだわり
不吉な数字や幸運な数字に、験を担ぐというレベルを超えてこだわる。
・物の配置、対称性などへのこだわり
物の配置に一定のこだわりがあり、必ずそうなっていないと不安になる。
仕事の手順やルールに沿って業務を進めることができるように習慣化し、イレギュラーの対応や自己判断の余地を減らすことで、本人が迷いや不安感を生まないような工夫をするといいでしょう。
(例)
・チェック表の作成
・報告のタイミングを固定化し、随時承認を得ることで心理的安定を図る体制作り
「巻き込み症状」という、戸締りの確認を何度も繰り返したり、消毒を強要したりするなど、周囲の人を強迫観念に巻き込む症状がみられることもあります。
通常巻き込み症状は、経過とともに生活全般に拡大し、ルールはより厳密化していきます。そのため、巻き込み症状の不合理性や非現実性を双方が理解し、要求は一回のみとするといったルールを決めることが、病症の悪化を防ぎ治療環境を安定させる上でも重要です。
強迫性障害はある程度の確立された治療法があり、生活習慣の工夫をすることで改善が期待できます。そうした治療や工夫により、仕事を続けていくことが可能であるケースも多いです。
医療や支援の力を借り、周囲の理解を得ることでお互いに働きやすい環境を作ることができるでしょう。
ワークリアでは、ゼロからの雇用スタートや拡大に向けての体制構築まで、あらゆるフェーズの企業様に向けた支援を行っています。障がい者雇用に興味をお持ちの企業様、まずはお気軽にお問い合わせください!
ワークリアは、障がい者専門の人材紹介サービスと障がい者雇用にまつわるコンサルティングサービスを運営しております。
障がい者採用にお悩みの方は、お気軽にご相談ください。